魚は、西日本と東日本で価値が大きく分かれることが多いのは有名な話ですが、さらに地方により大きく異なることがあります。
イガミは舞鯛とも呼ばれ、なんとなく真鯛の仲間(実はブダイ)に入ります。
貧しかった昔は真鯛は高嶺の花で、口にすることはできず、「舞鯛も鯛」だ、ということが事の起こりだとか。
煮付けにすれば日持ちするので、これを祝い事の食材として祭り、皆が集まって食べることが和歌山南紀地方の一部の風習となっています。
地産地消は今風の言葉ですが、氷もない昔は生魚はすぐに腐敗したので、どうしても限定されたエリアでしか使えず、これが魚には地方名がやたら多い理由となっています。
同時に価値観も、地方色に基づき様々生じたようです。
魚は地場独特の料理や文化、歴史があり、地域性が非常に強いのが特徴かも。
繊維が荒く安魚特有の身ですが、煮付けにすれば結構おいしんです。