ヤエン釣りよりも取り込み率が高いウキ泳がせ釣り。
仕掛けにアオリイカを引っ掛ける「掛け鈎」が付いているので、アオリイカが乗ってくれば、
大きく合わせるだけで釣りことが出来ます。
アオリイカのヤエン釣りは難しそうという方にはウキ泳がせ釣りがオススメ!
エサは活アジや活イワシが主流ですが、
堤防で釣れた木っ端グレやネンブツダイ、イサキの幼魚などでも狙えます。
アオリイカウキ釣り必要な釣り道具
タックル
竿:3号から5号 5m前後
リール:アオリイカ専用のリアドラグタイプや
中型スピニングリール
道糸:4~5号
仕掛け
・ウキ止め糸
・シモリ玉
・シモリペットorスナップ付きサルカン
・電気ウキ
自立タイプで残浮力2号程度あるもの
・からまん棒
・中通しオオリ
(ウキの残浮力に合わせる)
・サルカン
・イカ仕掛け
仕掛けには色んなタイプがあり、ハリのついたシャフト部分が透明か黒かと
向こう合わせ(イカが掛かったら、勝手に掛かる)か
手前合わせ(自分で合わせる)のだいたい2種類があります。
日中は透明タイプ、夜間は黒い仕掛けと使い分けするといいでしょう。
ウキ泳がせ釣りの基本的な釣り方
エサのつけ方には、鼻掛けと背掛けがあります。
・鼻掛け・・エサが自由に泳ぐのでアピール力が強いが、身切れしやすい
・背掛け・・背中にしっかりと掛けハリがあるので、身切れしにくいが弱りやすい
アタリが少ない時は、鼻掛け、アタリが多い時は、背掛けが良いと思います。
狙う棚
ウキ釣りの場合は、棚を狙いうち出来るのが、ヤエン釣りとの大きな違いです。
基本的には、夜間は浅め、日中は深めと考えて
夜間の月夜、朝、夕方のマズ目は、アオリイカが表層まで浮いてきてエサを探すので1.5~2.5ヒロ
日中は海底から1~2m上を活エサが泳ぐように設定します。
ウキ止めは緩まないようにしっかりと締めておきましょう。
仕掛けを投入
優しく、ふんわりと投げます。
あまり強い力で投げると、活エサが身切れして飛んでいきます。
狙う場所は、漁港の堤防なら、船が通る道やテトラポットの沖側、敷石の切れ目など、
少しでも変化のある場所がアオリイカの通り道になります。
磯からでは、シモリの周辺や藻が生えている近くなどが狙い目。
あとはアタリを待つだけです。
活エサのアジなどが大きいと、アジの動きでウキが沈むときもあるので、
その場合は、ウキの号数を上げたり、オモリを軽くして調整します。
ヤエン釣りはアジが自由に泳ぎ回り自らアオリイカを誘いますが、
ウキ釣りの場合はウキ下が決まっているので、その範囲内でしかアオリイカにエサをアピール出来ません。
アオリイカのタナさえ把握すればエサの近くに掛け針がついているので、
取り込める確率はヤエン釣りに比べると大幅に上がります。
アタリ
アタリは、ウキが沈んで浮き上がってこなくなったり、ウキが横に移動する当たりもアオリイカのアタリです
竿を持って、道糸を少し巻き、竿先でイカが乗っているかを確認します。
アオリイカの独特の引き「グイーン、グイーン」という引きなら、合わせを入れます。
道糸の糸ふけをとって、竿を真上に上げると、仕掛けのイカリが跳ね上がって、アオリイカに掛かります。
この時に、ウキまでは糸ふけが取れていても、ウキから海中のアオリイカがエサを掴んでいるところまでは、
竿を真上にあげたくらいの合わせでは、力が届きませんので、アオリイカに少し走らせて、
仕掛けを斜めにさせてから大きく合わせを入れるほうが仕掛けが跳ね上がります。
ここであまりリールのドラグを締めすぎていると、
アオリイカが身切れしてしまうので、抵抗したら、少し糸が出るように調整します。
もし、アオリイカに離されてしまったときは、そのままにしておくと、もう一回乗ってることがあります。
5分ほど待って、来ない時は、仕掛けを回収してください。
あとは、道糸のテンションを緩めないように、ゆっくりと手繰り寄せます。
何度もアオリイカは抵抗して、ジェット噴射を繰り返しますが、少しずつ、弱ってくるので近寄ってきます。
タモが届く範囲まで寄せたら、アオリイカの後ろからすくいましょう。