【初心者入門編】釣りえさの針のさし方紹介 オキアミ・青イソメ・魚の切り身・ネリエサなど

目次

オキアミ

オキアミは海老のような形をしたプランクトンです。

尾ハネは硬く、水流を受けやすいので、水中での違和感の元になります。

基本的には手でちぎって使いましょう。

胴掛け

オキアミの尻尾から針を差し込み、針先を隠したまま頭部まで到達させます。

オキアミはの字に曲がるようになっているので、抵抗なく差しやすいです。

魚というのはオキアミの頭部を好んで食べるので、針先を頭部に収納しましょう。

掛かりが良くなります。

針の位置イメージ

背掛け

オキアミはお腹側にの字に曲がりますが、背中側には曲がりません。

針を背を中心で通してオキアミを刺すことで、エサのズレが軽減されます。

遠投でオキアミに負荷がかかりやすい、カゴ釣りでよく使われる付け方。

こちらも頭部に針先が来るようにしましょう。

腹抜き

針先をオキアミの腹から抜いています。

魚からは違和感がありますが、それでも食ってくるような状況で使用します。

例でいえば船のカツオ釣りや、目の前にエサが来ればすぐに食いつくガシラ釣りなど。

針先がモロに出ている分、掛かりはバツグンです。

抱き合わせ

オキアミを抱き合わせるようにして付ける方法。

シルエットが大きくなるので、アピール力抜群です。

船での完全フカセで使います。マダイやカツオ、ブリなどの大物に!

ムキミ

オキアミの頭部、尻尾、そして殻を除去した付け方。

厳冬期で食い渋ったメジナ(グレ)を釣る時に使用します。

本当に喰わないときの最終兵器です。

寒い時にオキアミの殻を剥いて針を刺すので、難易度が高いです。

手返しが恐ろしく悪いので、本当に喰わない時しか使いません。

匂い、食い込みは最強です。

虫エサ(石ゴカイや青イソメ)

針を頭部から刺し、針先が出るように抜きます。

オキアミと違い生きているエサで、動きでアピールするので、丸まったままだと自由に動けません。

針を軽く掛けるようにして、フリーにさせてあげましょう。

また、1匹丸々掛けるのではなく、虫エサを半分に切ったりして使うのも有効です。

体液が出やすく、匂いでも魚をとせることが出来ます。

魚の切り身(サバやサンマ)

魚の切り身は皮面から針を刺し、縫うようにして針先を身側から貫きます。

長時間海水に漬けて使っていると、身がふやけてきます。

皮は丈夫なので縫い刺しをしておけば、長時間の使用でも問題ありません。

堤防やテトラポッドでのカサゴ釣りに使う場合は、一口で食べれるように、カットしておくのもおすすめです。

この場合も、皮の縫い刺しを行います。

小魚(キビナゴ、イワシなど)

一匹丸々使う釣り(タチウオ釣り、スルルー釣り)の場合は、目玉から針を刺しエラ蓋に掛けます。

魚体を崩すことなく真っすぐに保て、硬いエラ蓋に掛ける事で、すっぽ抜けなくなります。

堤防で釣りをするときや狙う対象魚が小型の時は、小さくカットして使用します。

この場合はチョン掛けがお勧め。キビナゴやイワシは皮も柔らかいので、縫い刺しが難しいです。

冷凍エビ(中エビ:大海老:芝エビなど)

尾羽は硬く、針が刺しにくいので、手で千切るのがお勧めです。

尾から針を刺したら、腹側ではなく、背中から針を抜きます。

オキアミと違い殻が硬いので、背中から針を抜いておくとズレにくく、遠投する際でも安心です。

また、海産エビは、殻を剥いて使うことも出来ます。

匂いが非常に強く、身も柔らかい為、魚の食い込みが抜群です。

厳冬期の魚の活性が低い時などに多用される、切り札的なエサです。

イカの短冊

イカは身が非常に硬く、ちぎれにくいです。

縫い刺しをすることで、ズレにくく安定感がでます。

狙う魚の大きさに合わせ、イカの大きさも調整しましょう。

ホタルイカ、ヒイカ

小型のイカを使用する際は、上部から縫い刺しにします。

出来るだけ、中央を刺すようにしましょう。

練りエサ(黒鯛エサ)

練りエサの板を解凍したら、使用する量を千切って丸めて針に付けます。

基本は、このような涙型にエサを練って使います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次