沖磯を中心にチヌののっこみが始まる。
45cmから50cmがメインサイズ
メインエリアは田辺やみなべの沖磯
釣り方はフカセ釣り
マキエサは生オキアミ3キロに対してチヌ用集魚材6キロ(半日釣行ならこの半分)
ツケエサは生オキアミ、加工オキアミ、コーンなど
水温変動の少ない湾奥の堤防では居付きのチヌが狙える。エサはオキアミ。
釣太郎白浜店の早咲き桜が満開になるとグレは終盤
チヌの乗っ込みが始まる。
満開時期は2月半ば過ぎ

チヌのっこみの本番
沖磯では10枚以上のチヌの顔が見れる。
サイズも50cmを超えるものが多い。
メインエリアは田辺やみなべ沖磯に加えて地磯でも釣れ始める。
釣り方はフカセ釣り
マキエサは生オキアミ3キロに対してチヌ用集魚材6キロ(半日釣行ならこの半分)
ツケエサは生オキアミ、加工オキアミ、コーン、練りエサなど
湾奥の堤防から外海に面した堤防ではチヌが釣れ始める。

沖磯のっこみチヌは継続中もややサイズは落ちてくる。45cm平均
堤防からでものっこみチヌが狙える。
この頃から小サバが回遊しだすので、ツケエサがオキアミではエサが持たないので
コーンやサナギ、練りエサを大きくして使う。


のっこみチヌは終盤となり、産卵をしたチヌは体力の回復期間になる。
堤防では数は釣れないが、まだまだ狙える。
エサ取りのサバやアジ、木っ端グレなどが多くなるので、
紀州釣りで狙う方も増え始める時期。
1年のうちで一番風が弱い時期、棒ウキでフカセ釣りはどうですか。


海水温24度くらにすべての魚が元気になる時期。
堤防も磯もエサ取りは強烈。
オキアミは瞬殺されてしまいます。
こんな時は、さなぎを使った釣りが有利です。
さなぎを食べるのはチヌやアイゴくらい。
サバ、アジ、グレは食ってきません。
紀州釣りやイカダからのかかり釣りがメインとなります。
紀州釣りの配合で粘りの出るアミエビを使うかどうかは
その釣り場で普段エサが入っているようなポイントでは、
アミエビを混ぜてしまうと余計にエサ取りを寄せてしまうので、
やめた方が良いですが、
普段から釣り人がいない、少ない堤防では早くチヌを寄せるために
アミエビを混ぜるのが得策です。
アミエビの使用は釣り場によって使い分けします。
画像は田辺市で一番チヌが釣れる磯間への字堤防

紀州釣り、イカダ釣りがメインとなります。
紀州釣りはアタリも多く楽しめます。
春の大型チヌは重いばかりですが、初夏に釣れるチヌは体力回復後のチヌなので
非常によく引きます。
チヌ竿を満月状に曲げたいならこの時期がベスト。
初めて紀州釣りをする方も釣りやすい時期です。

暑さで堤防や磯から釣り人がいなくなります。
堤防では浮きチヌが見られます。
45~50cmサイズが水面を泳いでいるのが見られますが、
エサを巻いてもイマイチ反応は薄いです。
このチヌを釣りたいときは、堤防にくっついてるカラス貝や青イソメを使うと簡単に釣れます。
また夜釣りでの青イソメを使ったブッコミ釣り、電気ウキを使ったフカセ釣りでも釣れます。
河口付近ではルアーで狙うチニングもこの時期です。


まだまだ残暑は厳しく、夜釣りがメインとなりますが、
9月も後半になると朝だけ、夕方だけでも堤防からの釣りが出来るようになります。
紀州釣りがメインとなりますが、アタリも多く楽しめます。

紀州釣りが一番楽しめる時期です。
釣れるチヌのサイズは小型メインで30~40cmになります。
15枚、20枚と堤防から簡単に釣れます。
エサ取りは多いので、ツケエサはサナギ、コーンがメインです。

紀州釣りの数釣りは継続中。
フカセ釣りでも狙えるようになります。
水温は24度くらいなので、エサ取りもまだまだ元気です。
ツケエサはオキアミメインにして、練りエサ、サナギ、コーンでフォローします。
釣れるサイズは40cm前後です。

少し肌寒くなりますが、水温は22~20度
まだまだチヌは狙えます。
この時期になると、フカセ釣りがメインとなります。
堤防からも磯からも狙えます。
磯からだとグレも狙えるようになります。
ツケエサはオキアミメインにして、練りエサがフォローになります。

寒チヌだけを狙う方は少ないですが、みなべや田辺の沖磯では
グレに混じってチヌが釣れてきます。
グレを狙っていて、チヌが釣れるので、この時期、この周辺でのチヌは
海底にべったり居ついているのではなく、中層をウロウロとしています。
