ルアー釣りの豆知識。ジグの重さの使いわけ、根魚ワーム釣りの相性のいい組み合わせなどを徹底解説!

目次

ショアからの根魚ワーム釣り ジグヘッドとワームの組み合わせの紹介

ジグヘッドとワームといっても、いろんな種類や形状のものがあります。

組み合わせに悩まれることも多いのではないでしょうか。

今回は、ジグヘッドとワームの相性をもとに、オススメの組み合わせをご紹介します。

スイミング根魚玉+バルト

スイミング根魚玉14g 649円

浮き上がりにくい特性があります。

一定の水深をキープし続けるのは得意ですが、跳ね上げるようなダートアクションはあまり向いていません。

そのため、巻くだけでしっかりとアクションしてくれるワームと相性がいいです。

バルト4インチ 770円

扁平したボディと大きなテールで、巻くだけで大きな波動を出すことが出来ます。

こちらも、引き抵抗が大きなワームなので、ダートが苦手です。

また、投げた時の飛距離も出にくい形状です。

岩礁帯で、根魚が多いような釣り場で手返し良く投げる釣りに向いています。

この2つを組み合わせると、あまり飛距離は出ませんが、狙ったタナをじっくりと狙うことが出来る組み合わせになります。

主に海底周辺を引くことになるでしょう。

スイミング根魚玉は針が太軸なので、根魚を強引に引きはがすのも得意です。

地磯なので使う組み合わせとしては、相性抜群だといえます。

静ヘッド+カタクチミノー

静ヘッド14g 440円

スリムな形状で、水の抵抗が受けにくいのが特徴。

竿を煽れば、素直に跳ねるようなアクションが出来ます。

ダートアクションが得意で、細身のワームと相性がいいです。

カタクチミノー4インチ 770円

細身のワームで、ほとんど引き抵抗がありません。

ただ巻きでは、ややアピール不足です。

抵抗の軽さを生かして、竿をビシビシはじくと、きれいにダートしてくれます。

また、スリムな形状なので飛距離も出やすいのが強み。

低層というよりは、中層を上下に弾きながら魚にアピールしていくワームですね。

この2つを組み合わせると、遠投が効いて、ダートアクションの得意なコンビになります。

タチウオ用のワインドに感覚は近いです。

そのため、根魚だけでなく、サゴシ(サワラ若魚)などが多い時にも使える万能仕掛けです。

根魚玉+バグアンツ

根魚玉14g 649円

バレットシンカーのような形状で、根掛かり回避に特化しています。

付属がオフセットフックなので、ジグヘッドと比べても障害物すり抜けが格段に向上。

ただ巻きで動かし続けるよりは、特性を生かして海底をズルびくような使い方がメイン。

そのため、ワームはボリュームがあり、わずかな水流でも動くようなものが好ましい。

甲殻類系の形状のものが相性抜群!

バグアンツ4インチ 715円

甲殻類系の形状。

しっかりとした硬さが特徴で、多少のエサ取りでも千切れたりしにくいです。

コスパがいいのと、針のズレも起こりにくいです。

障害物にコンタクトしやすい、根魚玉と相性がいいワームといえます。

根魚釣りの直リグ(ジカリグ)とは? 底に潜むロックフィッシュに猛アピール!

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

特徴

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

直リグとは、オモリと針がワンセットになっている仕掛けです。

オモリの真上にオフセットフックが来ているので、根魚の潜む海底付近を確実に狙うことが出来ます。

また、リングでつながっており遊びがあるので、ふわふわとしたアクションも出来ます。

こちらは、テキサスリグとは違ったメリットですね。

オモリ交換もプライヤーでワンタッチなので、潮が速い時や水深が深い時でもすぐに対応できるのが 嬉しいですね。

仕掛けの作り方

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

用意するもの

・オモリ 10号くらいが投げやすい 15号や20号は深場対応です。

・スプリットリング

・直リグ対応の、ソリッドリングが付いたオフセットフック

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

これらをプライヤーを使って接続します。

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

ワームもつけるとこんな感じです。

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

糸は、必ずフックについているリングに結びましょう。

オモリ側のスプリットに結ぶと、針先が寝てしまい、フッキングが難しくなります。

どんな動き??

動画のように、底ベタのアクションですが、オモリの分の2~3㎝浮いたようなアクションが出来ます。

これにより、離れた根魚にも視覚的にアピールすることが出来ます。

オモリをすぐに交換できるのが強みですね。

持っていくものを絞りたい地磯や堤防の釣りで、号数違いの重りを準備するだけで状況対応できるのがありがたい。

根魚釣り ロックフィッシング 直リグ オオモンハタ アカハタ

ちなみに、初めからオモリとリングがセットになっているものもあります。

すぐに使いたい方は、こちらをオススメします。

根魚釣りのテキサスリグについて。 動きは地味ですが、根掛かり回避がとにかく優秀な仕掛けです!

根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ

特徴

とにかく根掛かり回避能力に特化した仕掛けです。

根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ
根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ

針先をワーム内に埋め込むことで、根掛け率は大きく軽減できます。

弾丸のようなオモリ(バレットシンカー)は、障害物に当たってもスルっと抜けてくる形状をしています。

アクションは、竿をあおってのリフト&フォール。ズル引きの2種類くらいです。

動きは地味ですが、根魚は獰猛なので、居れば食ってきます。

仕掛けの作り方

根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ

用意するもの

・バレットシンカー

・ビーズ

・オフセットフック

根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ
根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ

糸は、バレットシンカー→ビーズ→針の順に通していきます。

ビーズは、キラキラした反射と音で魚にアピールできます。

根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ
根魚ワーム釣り ロックフィッシング テキサスリグ オオモンハタ アカハタ

針先は出ないように注意。

どんな動き??

先ほども触れたとおり、動きは地味です。

底ベタのアクションが基本で、近くにいるハタを狙う。という感じです。

根掛かりを恐れずに、広範囲に投げて魚を拾っていくのがベターです。

実釣の動画もあるので、ぜひご参考ください!

ガシラルアー釣りのワームの選び方紹介

概要

ガシラ釣りに使うワームは、基本的に3インチまでの小ぶりのものを使うようにしましょう。

活発にエサを追うような魚ではないので、スローな釣り方がメインになります。

ただ巻きでアピール。というよりは、足元に落として粘り強くアピールを続けて食わせるイメージ。

少しの水流のヨレでもオートマチックに動いてくれる、甲殻類系のワームや、細長いミミズのようなものが望ましいです。

ジグヘッド

5g前後が使いやすいです。

掛かりや障害物への強さなどが違いますので、釣りに行く場所に合わせて使い分けましょう。

ワームの種類

甲殻類系

カニを模したワームです。

ガシラ釣り用のメインの形状です。

漁港であれ磯であれ、カニ系は生息しており、動きの遅い根魚の大好物なエサです。

迷ったら、こういったものを用意しておきましょう!

ベタ底で、ぴくぴく動かして粘り強くアタリを待ちましょう。

シャッドテール

テールが大きく、巻いたり竿先をチョンと動かすことで波動を出すタイプ。

動かしてこそ持ち味が発揮される、ハイアピールのワームです。

朝や夕方の、高活性な時に使うのがおススメ。

アジング ロングワーム

アジング用のロングワームもオススメです。

シルエットは大きいですが細長いため、違和感なく食ってくれます。

どんな微細な水流にも影響を受けるので、放っておいても勝手にアピールしてくれます。

ピンスポットでネチネチと誘うのに有効です。

ルアー釣り入門 PEラインとリーダーの太さの関係やバランスの解説

PEラインとリーダーの接続。

どんな号数を組み合わせればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

今回は、組み合わせの簡単な選び方について説明していきます。

適切なバランスの求め方

同じ太さ(号数)なら、PEラインはナイロンやフロロカーボンの約4~5倍の強さがあります。

バランスのいい組み合わせを目指すなら、PEライン1号に対して、リーダーは4~5号が適切。ということのなります。

方程式

リーダーの号数=PEラインの号数×4or5

基本的にこのバランスを守っておけば、困ることはほとんどありません。

バランスが悪くて困ること

PEラインが強い:リーダーが弱い

大型の魚が掛かったり、根掛かりした時にリーダーが先に切れてしまいます。

号数にもよりますが、魚や障害物にコンタクトする糸ですので、リーダーはやや太い目の方がいいでしょう。

PEラインが弱い:リーダーが強い

多少のバランスの悪さなら問題ありませんが、極端にPEラインが弱いと高切れの原因になります。

障害物に引っ掛けてしまった時、どうしても取れずに最終的に引っ張った時に、リーダーが切れずに強度の低いPEラインから切れてしまうことで、このような現象が起こります。

慣れてくると、釣りに行くエリアや狙う魚によって、あえてバランスを崩すこともあります。

岩礁帯で根魚釣りをする場合は、擦れやすいリーダーを少し太くする。など。

ラインの結束の紹介

FGノット

ルアーゲームには必須のメインラインPEライン

PEラインにはリーダーを結束します。

この結び方におススメするのが「FGノット」

とりあえあずこれさえ覚えておけば大丈夫。

簡潔に言うとリーダーにPEラインを編み込んでいきます。

FGノットはこの他にPEラインを張った状態にして、そこにリーダーを編み込んでいく方法もあります。

竿のガイドを結束部が抜けやすいおススメの結び方、FGノット是非覚えてください。

トリプルエイトノット

トリプルエイトノットはFGノットなどの編み込み系のノットに比べると強度がおちますが、

アジングなどの細いラインを使用する時には、編み込み系ノットは非常に難しく、

掛かる魚もさほど大きな魚もないライトなルアーゲームなので、このトリプルエイトノットをご紹介します。

例えばエステルライン0.3号に3ポンド(0.8号)の直結や

PE0.3号に4ポンド(1号)のショックリーダーを結ぶ際には編み込み系ノットは難しいので、

このトリプルエイトノットを使います。 尺アジでも十分対応可能です。

ショアジギングのルアーの重さについて 狙う魚に応じて、タックルバランスを考慮して使い分けましょう。

ジグの重さについて

30g~120gまで並べてみました。

軽いジグほど、ライトなタックルで釣りをできます。

30g前後であれば、エギングロッドでも十分使用できるでしょう。

糸も、そこまで太いものは必要なくなります。

ただし、大型の青物が来てしまうと、切られたりする確率が高くなります。

シルエットが小さいので、サゴシやハマチ、シオ(かんぱち若魚)などのアタリを多く拾える。といったメリットもあります。

80g~120gの重たいジグを投げる場合には、専用のロッドや大きなリール。太いラインが必要になります。

パワーがあるので、荒磯での魚とのやり取りも強引に行えます。

主導権を握り、根ズレを回避することも出来るでしょう。

大型の青物(80~100㎝級)を狙う場合は、ヘビーなジグの方が良いでしょう。

タングステンジグは高価だが・・・

重量が大きくなってくると、どうしてもシルエットが大きくなります。

飛距離も欲しいけど、小さなジグを使いたい・・・という時は、タングステンジグがオススメ。

同じ80gのジグですが、シルエットがまるっきり違います。

ナマリ製が一般的ですが、タングステンの方が比重が重いので、小さく見せることが可能。

価格は、鉛の約2倍ほどします。 安くても2000円以上します。

オススメの使い分け方法

軽いジグ

・堤防や、河口で障害物が少ない。

・サゴシなどがターゲットで、表層を狙う場合。

・エギも持っていっており、竿1本で色んな釣りをしたい。

・サゴシやソーダガツオ、シオなど、ターゲットが小さい時。

重いジグ

・潮通しのいい磯で、流れが速い場所。

・狙うターゲットが大きく(ブリやカンパチなど)、細い糸だと切られる可能性がある場合。

・磯などで障害物が多く、強引なやり取りを求められる時。

・水深があり、しっかりと沈めたいとき。

メタルジグに寿命はあるのか

これは2年くらい使っているジグ。奇跡的に生き延び続けています。

岩にコンタクトして、塗装が剥がれてきています。

どのくらい使ったら使えなくなるのか・・・

正解は、本体さえなくさなければ永久に使える。です。

本体の塗装が剥がれても魚は食ってきます。

問題は、針が錆びてくる事。

サビが入り始めると、針先が脆くなり掛かりが悪くなります。

これでは、釣りの精度が落ちます。

ジグは針が命!といっても過言ではありません。

簡単に交換できますので、ご紹介。

ジグのリング接続

メタルジグは、このように組み合わせます。

ソリッドリングとスプリットリングは、プライヤーを使って接続します。

先端がカギ状になっているので、スプリットリングに差し込んで開閉します。

開閉したら、ルアーとフックやソリッドリングの接続を行います。

持っているジグが多いと、替えのフックとリングは多めに必要になります。

ケチって錆びたまま使うこともできますが、明らかに乗らなくなります。

釣果を求めるのであれば、予備を持つか、帰ってからの錆び取りは必須。

自分はいろんなジグを使うので、多くの種類や大きさの物を持ち歩いています。

パーツの役割を解説

ソリッドリング

つなぎ目のないリング。

ルアーと糸の接続に使います。

非常に強度があるので、大物とのやり取りも安心です。

スプリットリング

バネのような形状をしています。

ルアーとフックやソリッドリングを接続する、重要なパーツ。

メタルジグ

動きの要。

好きな形状やカラーを見つけると釣りが楽しくなりますよ!

フック

魚との唯一の接点。

ここがヤワだと話になりません。

一番気を使うべき場所ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次