エギングとは
エギングとは、エギというルアーを使って美味しいアオリイカを釣る!というもの。
ルアーが非常に軽いというのと、アオリイカのアタリが繊細なことも相まって感覚が掴みづらい釣りでもあります。
慣れれば難しくはないのですが、自分も最初の1杯を釣りまで5年の歳月がかかりましたw
今では釣れなかった原因なども明確に分かるので、紹介していきます。
エギングで最初の1杯を取るために・・・
エギングで釣れるようになるまで5年もかかりましたw
最近になってやっとイメージが出来てきたので、これさえ知っておけばもっと早く釣れたのに!
というものを共有していきたいと思います。
正直、しゃくり方とかはどうでもいいと思っています。
大きく間違ったことをしていなければ・・・・
やり方が分からない
1年目は長めのバスロッドでエギを投げてみる程度です。
エギの着底感が分からないので、投げて1分ほど放置・・・
2~3回しゃくってみる!
着底後30秒放置・・・
一投に何分もかかっていましたw
そりゃ釣れないし、見切られるし、根掛かりオンパレードですw
心折れてました。「この釣りおもんな~ ジグと違って展開遅いし・・・」
↑ん~、完全にキレちゃってますね~
とても釣具店のスタッフとは思えない言動です。
2年目 条件のいい日に行っていない
とりあえず釣れるイメージが大切だなと。
エギングロッドをセフィアCI4,リールもセフィアCI4。 道具をハイエンドにしました。
お金をかけていいものを使っている。これだけで釣れる気がするものです。
とはいっても、正直メインの釣りではないんです。
風のない日は船でジギングに行きます。
必然と風のある、出船できない時の暇つぶし程度。
今ならわかりますが、エギングはトップクラスに繊細な釣りです。
爆風だと着底も何もかも分からなくなります。ラインが風に持っていかれてそれどころでもありません。
エギングは風なし波なしのいい条件の時に期待値が上がります。
そりゃ釣れんて。
3年目 シャクリ方にとらわれる
動画を見あさって、しゃくり方を覚えました。
2段階シャクリやなんだといろいろあるものです。
一通り覚えました。ゲームでいえばコンボを覚えたような感覚ですね。
今度はコンボ厨になってしまいました。
シャクリというのはアピールして、そのフォールで食わせるためのものです。
それをはき違えて、シャクッたらそれで釣れる。と勘違いしてしまったんですね~
フォール中の糸の出や、着底感などお構いなし。
しゃくったらエギングしに来た感があって楽しい。
イカ?今日はしゃくる練習やから・・・
こんなイカに失礼なヤツもなかなかいません・・・
落合博満のオープン戦で一度もバットを振らず「今日はボールを見るだけ」
なんか似てますよね
4年目 疑心暗鬼で粘れない
エギで釣れるイメージがわかないのと、今まで釣れない期間が長すぎて本当に釣れるのか?と勘繰ってます。
凪の夕方に釣り場に行っては5分釣れないと萎えて帰っちゃう。
これ重要なポイントなんですが、マヅメがダメでも日没後にパパンっと釣れることもあるんですよね。
イメージが出来てても試行回数が少なすぎてダメなパターンに陥っていました。
パチンコで1000円入れて当たらずに萎えて帰る。みたいなことでしょうか。
試行回数って本当に大切なんです。
信じ抜く心。やり続ける胆力。これが大切です。
5年目にようやく釣れるようになる
ボートからですが、沖磯近くにつけてやっていると運よく乗ってくれました!
これが人生初のエギング釣果です。
たまたま1㎏あったんですね~
こっから嬉しくなって集中して、信頼してエギを投げれるようになりました。
インスタのキャプションも「会心の一撃」。 まさに会心の一撃でした
これ以降は釣れなくても納得するようになったし、粘れるようになりました。
エギで釣るために抑えておきたいポイント
以上の経験から、エギで釣れなくて迷子になっているあなたに、これを直したら釣れるようになるかも?というポイントをまとめて紹介します。
①投げてからの着底は、ラインスラッグ(糸ふけ)で見るようになり精度が上がりました。
②着底後すぐにシャクってフォールさせます。
この間はテンションフォール(糸を張ったままエギを沈める)させ、イカのアタリを逃さないようになりました。
③ 1と2を無駄なく繰り返すことで、試行回数を増やして数多くの抽選を受けるようになりました。
④ 釣れなくても「こんな日もある。活性が低いだけ。自分は悪くない。」と考えるようにしました。変に考えすぎると、勘繰って粘れなくなります。
⑤しゃくり方は正味どうでもいい。 2回くらい竿をチョンチョンとしとけばいいんです。
これにとらわれ過ぎるとダメです。大切なのはアタリを掛けて釣ることですから。
⑥条件のいい日に勝負しよう! 風なし波なしの方が慣れないうちはやりやすい。
多少の厳しい状況下でも釣るには相当の熟練度が必要です。
釣りはパチンコと似ています。
正しい期待値のある行動で試行回数を重ねれば、そのうちアタリを引ける遊びなんです。
抽選を受け続ける。 これが一番大切です。
偉そうに書いている僕はパチンコをしたことがありませんが・・・
エギカラーは関係あるのか
言わずと知れた??エギ王Kの超絶人気カラーの軍艦グリーン。
ベーシックタイプの軍艦グリーンはすでにメーカー欠品で、シャロー:スーパーシャローしか残っていません・・・
と、まぁこんな感じでよく売れるカラーと、あまり人気のないカラーというのが出てくるわけですよ。
エギングに関してはまだまだ解像度が浅いですが、ルアー釣りというものに関しては14歳からバス釣りをしているので、その経験も交えて考えを落としていこうと思います。
先に断っておくと、自分は実体験やオカルト的なことを重要視して釣りを捉えているので、一般論とはかけ離れた理論で記事を書きます。
カラーで釣果は変わるのか・・・
結論でいえば、多少は変わる。と思っています。
ただ、このカラーが釣れやすい!や、この色は釣れない・・・は無いと感じています。
状況によってハマる色やハマらない色は変わります。
これを思いっきり体感した出来事がありました。
目の前に40cmくらいのブラックバスがいました。
青色のルアーを通す・・・追っかけては来るが食わない。
緑色のルアーを通す・・・追いが悪くノーチャンス。
赤色のルアーを通す・・・明らかに反応良く、簡単に食った。
その時は、「あー、赤が優れているんだなー」と感じていましたが、別の日は緑が反応良くて、赤は全く・・・
よく言われる天候のセオリーは全く関係なく、なぜハマるのかは分からずじまいです。
※雨の日は赤が良くて・・・のようなもの。
正直、人間でも赤色が好きな人がいれば、青が好きな人もいる。
魚でも個体によって、もしくは日や気分よってアタリカラーは変わっているのではないか。
オカルト的な考え方をすると、アタリカラーを読むことは不可能なのではないか。
現時点ではここまでの結論に至っています。
普段は状況でカラーを使い分けるのではなく、その時に自分が使いたい色をチョイスするようにしています。
持ちカラーを見つけよう!
あなたの持ちカラーは何ですか? って人に聞かれたことあります?
まぁ、一番使う色の事ですね。
釣りに行って必ず使うし、結局これ使ってるなぁ・・・っていう色があなたの持ちカラーです。
自分の場合は、初めて釣ったエギのカラーというのもあり「カクテルオレンジ」ですね。
で、一番釣ったカラーもカクテルオレンジです。
何故なら、どのカラーよりも頻度良く使用しているからです。
カラーよりも大切なこと・・・
カラーセレクトよりも大切なことがあります。
それは、投げているエギを釣れると信じて操作に集中すること。
先ほど話した「持ちカラー」っていうのは、あなたが最も信頼して操作に集中できるエギのことです。
正直、青色でも緑でも赤でも釣れるときは釣れるんです。
マズメに3色くらいローテしましたが同じくらい釣れました。
カラーに差があるって言っても微々たるものです。
それなら信頼できるもの一本で、しっかりと操作する方が確率は上がります。
人気カラーの正体
圧倒的な人気を誇る「軍艦グリーン」と超定番の「ムラムラチェリー」。
ネット上でもこの2種類は必ずと言っていいほど推されています。
この2種類は釣れる!と。
すると、使ってみよう!と購入する。
釣れる!と言われるカラーなので根気よく使いますよね。
根気よく集中して試行回数を重ねて数多くの抽選を受けるので、釣れる確率が上がります。
釣れると「確かにこのカラーは釣れるわ・・・これからコイツをメインで使ってみようか・・・」
となり、根掛かりでロスったら再購入・・・というスパイラルになるわけです。
おすすめのカラーは?
おすすめのカラーはなんですか?と店頭でも聞かれます。
その時に言うのは、エギコーナーに行って「お兄さんは何色が好きですか?」と。
「んー、この色かな!」と言えば、「今選んだ好きなカラーなら、他のヤツより集中して投げれると思うので、それが一番釣果上げやすいですよ!」と答えることが多いです。
もちろん人気カラーや、エギングあるあるも紹介しますが。
エギングに限った話ではありません。ジギングも同じだと感じています。
カラー論争:結論
釣果は・・・
人気カラーの10投<集中して投げる好きなカラーの10投です。
言い換えれば、カラー<集中した操作 ということです。
人気カラーやエギングあるあるは、集中して操作するための手助けだという認識で捉えるといいかもしれませんね。
釣りの本質は、集中した操作で試行回数を繰り返し、数多くの抽選を受け続けること。
その中でマヅメなどの確率が上がる要素がある。
これはどんなジャンルの釣りでも同じです。
操作のうまさで釣果に差が出るのか
これはあります。断言できます。
シャクリ方などのバリエーションはいらないと感じています。
オーソドックスな、「2回ほどシュッシュッ」というシャクリが出来れば問題ないでしょう。
差が出るのはフォールを安定させることでしょうか。
フワァー・・・と落ちて行っている間にイカが抱き着いたりアタックしたりします。
この時に竿先を中途半端に弾いてしまうと警戒して喰ってきませんし、アタリを取る努力をしないと掛けるチャンスも減らしてしまいます。
風が強いと糸が引っ張られてしまい、この感覚が難しくなります。
上級者は、風を背中から受ける場所を探して操作のやりやすいポイントに入る。
又は、糸をうまいこと張りながらアタリを逃さないようにする(ラインメンディング)
などをしています。
慣れないうちは凪の日に釣れる感覚を養っていきましょう。
いきなりタフコンディションに挑むのはあまりオススメできません。
エギは軽いルアーなので、何やってるか分からなくなります。
オススメのエギを教えて
エギによって釣果が変わるか
これも、正直に言うと確実にあります(笑)
どれが悪い。とかは書きませんが、エギ王Kはまず間違いない商品ですね。
一度、明るいうちに足元でフォールさせてみて下さい。
気持ち悪い位に一切のブレなくスーッと落ちていきます。
ハイドロフィンだけでこんなに安定するのか。と思うほどです。
↓ヤマシタHPでフォール姿勢の動画がありますが、一度見て頂きたいです。
そんなブレん事ある?www となりますよ。 特にスーパーシャローがヤバいです。
https://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/522
そりゃ釣れるわw と、初見の時は衝撃を受けましたね。
個人的にはエギ王Kは究極のエギと言っても過言ではないと感じています。
白浜町周辺のオススメ釣り場
カワキュー護岸
大人気な釣り場です。
一番ポイントは右の角
北西の風が強い時は、東に向かって釣りをすればOK
足場がいいので、エギングの聖地化しており、常に墨跡があります。
円月島前の地磯
観光名所の円月島前の小さな地磯
この辺りは藻場なので、アオリイカが濃い場所です。
春などに、一発デカいの狙いなら最高のフィールド!
白浜地磯 小島・サル
画面の右側が小島、左側はサル
サルは風が弱い日、東風予報の日がオススメ
竿が出せれば釣果は固いです。
右の小島は割と北西の風に強い場所。
高場と低場がありますが、どちらでも釣れます。
エギングをするなら低場がいいかも
白浜町富田 メヅロの鼻
真北、北東、東風ならこの場所がオススメ。
先端よりも手前側が良いです。
ここは、なぜか長潮と若潮の日にデカいのが釣れる傾向があり。
白浜町袋地磯 佐兵衛の鼻・権現崎
権現崎は回遊待ちの釣り場で、ここも小潮から潮が大きくなる日の満潮からの下げが良し。
佐兵衛の鼻も満潮から下げ釣り場
12月、1月、4月、5月、6月がオススメ。
ただ、北西の風には弱い釣り場です。
東風はベタ凪。
白浜町見草地磯 ブリマ
北西の風5mくらいまでなら大丈夫、南風はダメ。
東風でベタ凪。
ブリマの先端へ行くには、途中低い場所があり、大潮、中潮満潮時は行けないので、
潮位を確認してから行きましょう。小潮なら問題なしです。
先端まで行かなくても手前の白い岩の辺りでも釣れます。
足場はよくて釣りやすい場所です。
白浜町日置 笠甫地磯
北西の風13mという爆風でもここなら大丈夫。
ポイントも多数あります。
潮位が上がると先に進めなかったり、帰れなくなるので注意が必要です!
アオリイカを狙う時期
アオリイカの寿命は1年と言われています。
同じ時期に産卵をして成長していくので、シーズンごとに釣れる大きさが決まっています。
生態を理解しておけば、使うべきエギの号数を理解できるかと思います。
秋イカ
新子(しんこ)と呼ばれるサイズが釣れます。
大体200g~500g。 200g以下の個体もいますが、将来の為にリリースしてあげて下さい。
沢山食べて大きくならないといけないので、貪欲にエサを捕食します。
アタリが多く数釣りが楽しめるのは、このため。
成長がとても早いのが特徴で、一潮(潮周りが一周する約半月)ごとに一回り大きくなります。
これらは、春の産卵から孵化して成長したイカ達です。
新子は㌔オーバーのものより、柔らかくコクとうまみが強いのが特徴。
水温が20度を切る9月~11月までが、秋イカシーズンと言えるでしょう。
まとまった小魚が溜まりやすい漁港がオススメ。
みなべ町周辺は、足場のいい漁港が多いので人気のエリア。
秋に販売の活アジは15㎝前後と小ぶりです。
ターゲットのイカも小さいのでちょうどいいサイズです。
エギングなら2.5号~3号がオススメです!
冬イカ
12月~1月頃に釣れるアオリイカ。
海水温が18度前後に落ち込むので、比較的海水温が高い白浜町~串本町がオススメです。
冬は北西風の日が多いので、釣り場も白浜町以南がオススメです。
サイズは700g~1200g位がよく釣れます。
成長して警戒心が高まるので、秋よりは釣りにくくなります。
エギングは3号~3.5号を使いましょう。
早春イカ
2月から3月頃。
海水温は低いですが、成長して1.5㎏から2㎏位になっています。
産卵を意識して、北上が始まります。
白浜町~すさみ町周辺が多いです。
このころから藻が増え始めてきます。
釣りをする上では鬱陶しい存在ですが、実はアオリイカの産卵場所となります。
藻の対策が、アオリイカ攻略のカギともいえるでしょう。
イカが乗った後は、なるべく藻に突っ込まれないように竿で誘導します。
釣るのは難しいですが、実力が試されるのでゲーム性があって楽しい。という釣り人も多いです。
春イカ
4月~6月。
魅力は何といっても大型のイカが釣れるところ。
南紀和歌山地方は、全国的に海水温が高いので3㎏級は珍しくありません。
幻の4㎏級も夢ではないフィールドです。
イカ釣り師にとっては、クライマックスともいえるシーズンになります。
水温も22度前後になり、産卵ポイントの藻もピークに成長しています。
北上したアオリイカのほとんどは、みなべ町周辺で最期を迎えます。
1年間生き延びてきたアオリイカは本当に神経質で賢いです。
エギングも、疑似餌なので見切られる確率がグンと上がります。
ただ、難しい状況で釣った1杯はものすごい達成感と価値があります!
天候による釣りやすさ
快晴
日差しが強い日中は、身を潜めにくいので深場に移動してしまいます。
逆に言えば、昼間は活発に捕食を行わない為、夕方~夜通し~朝方は活性が高いです。
曇り
日差しの弱いローライトという状況。
日中でも身を潜めやすいので、快晴よりアタリが多いです。
アオリイカを釣るうえで最高の天気と言えます。
雨
多少の雨なら曇りと状況は変わりませんが、本降りや雨が続いていると活性が下がります。
イカは、極端に水潮を嫌います。
雨で真水が増えてくると一気にやる気がなくなり、塩分濃度の安定した深場に移動してしまいます。
狙うならこんな場所!
湾入(秋~春)
魚やイカの出入り口になります。
船も良く通るので、底の砂地がえぐれて身を潜めやすかったりします。
潮通しもいいので狙い目のポイント。
堤防の足元(秋)
波止際はプランクトンが集まりやすく、小魚が多いです。
エサが豊富なので、アオリイカも集まりやすいポイント。
磯際(秋)
磯際は波がぶつかる場所で、多くの酸素が取り込まれる場所です。
小さな魚が生息しやすいので、アオリイカも集まってきます。
また、磯際に小魚を追い込めることで、逃げられにくく、捕食も行いやすいです。
藻場(春)
春ごろから出現する藻。
釣り人にとっては厄介ですが、アオリイカの産卵場所となります。
大型のイカが固まる場所ですので、必ず狙っておきたいポイント。
テトラポッド(秋)
身を隠しやすい消波ブロック周りも狙い目。
外敵に襲われにくく、エサを捕まえるために潜んでいます。
沈み根(秋~春)
シモリは一級のアオリイカポイント。
・プランクトンが舞いやすく小魚も多い。
・アオリイカも姿を隠しやすい。
・目に見えにくく、釣り人全員が攻めるわけではないので、比較的スレにくい。
よく行く釣り場に、干潮の明るい時間帯に見に行くと良いでしょう。
シモリが確認できると思います。
エギでもヤエンでも、その周辺を攻めると釣果に繋がります。
南紀和歌山地方というフィールド
日本海側では、真冬になると北西の寒波を真正面から受けます。
そのため海水温が大きく下がり、魚の生命感が全くないそうです。
また、大雪でそもそも釣りにならない。というのが現状だそうです。
南紀和歌山地方は、年間を通して海水温が高めです。
そのため、エサとなる小魚が多く、魚やイカも大型化する傾向にあります。
真冬でも雪が降りにくく、海水温も極端に下がったりしない為、安定して釣果を上げやすいフィールドと言えるでしょう。
奈良や京都からでも、週末になると足繫く通う釣り人が多いのも納得ですね。
釣太郎では、現地の情報をリアルタイムで更新しています。
あなたの釣りに役立つものも多いと思うので、参考にして下さい。