最新釣果情報まとめ

こちらは店頭へのお持ち込み釣果、スタッフがお客様から伺った釣果などを掲載致します。

目次

11/30(木)

今年もあと一ケ月で終わりです。この冬は暖冬傾向との予報ですが、

まさに来週中盤は高気圧が太平洋まで張り出すので、温かい日が続きそうです。

間に雨も降りそうですが。

阪和道、紀勢道の夜間通行止めが始まります。渡船で行かれる方は30分ほど出発を前倒しして下さい。

阪和道は泉南と和歌山間が通行止め、12/4(月)の夜から12/9(土)の朝まで。

紀勢道は

田辺~すさみ南 12/4夜~12/8朝まで

田辺~白浜 12/11夜~12/16朝まで

田辺~上富田 12/18夜~12/23朝まで

ここ最近の釣果は、連日の強風で釣り日和がなかなかないので、釣果は少なめです。

海水温は白浜方面は19度を切ったあたり、見老津は20度前後です。

・アオリイカは風裏エリアの笠甫でぼちぼちとあがっています。

サイズは大きいのは1.4キロ、小さいのは200gとバラバラです。

・グレは良い感じで釣れています。今の水温で少し落ち着くと

大爆釣となりそうです。市江、日置、すさみ良く釣れています。

・波止釣りは小アジがよく釣れています。丸アジも混じりますが、みなべからすさみまでの堤防で

だいたいどこでも釣れています。中アジから尺アジサイズも田辺市の芳養漁港や田辺M漁港で釣れています。

田辺M漁港は、一応立ち入り禁止となっていますので、名前は出せませんが、

田辺湾奥の漁港です。尺アジ狙いに連日すごい人です。

白浜方面はカマスが周っています。

アジングもいい季節になっており、夕マズメはよく釣れているようです。

11/12(日)

現在の釣り物

波止から

・アジ15~18cm サビキ、アジング

・カマス25~35cm ジグサビキ、ミノー、ワーム、キビナゴエサ釣り

・バリコ(アイゴ)15~25cm ウキ釣りでエサは酒カス

・タチウオ 指3本前後 ウキ釣り、テンヤ、ワーム、ジグ

磯から

・グレ30cm前後  水温22度前後 エサ取りは強烈

・イシダイ  小さなイシガキダイが多いので、ウニは多数必要

磯からのフカセ釣りは、まだ高水温期の魚種が多いです。

コセ(30cm前後のシマアジ)、ダツ、ナンヨウカイワリ、カスミアジ、イズスミなど

・田辺新文里港でタチウオ 指3本 早朝

11日の夕方はタチウオけっこう釣れたようです。指4本クラスも混じるとのこと。

なお、タチウオの大きな群れが入り出したのが、11/9(木)からだそうです。

他エリア(みなべ堤防、白浜堤防)も釣れていると思われます。

・市江 吉丸渡船さんの夜釣り釣果 (高岸にて)

夜中3時くらいから、ゴマサバ50cm級が釣れ出したとのことです。

11/11(土)

・みなべ堺漁港グラウンド横でアオリイカ500g級が釣れています。

・白浜地磯潮吹きにてカゴ釣りでイサギ30㎝前後が釣れるらしい

・富田浜のシマアジはもう終わった

・11/7 日置漁港カマス、クーラー満タン

・11/5 白浜地磯 クエ 1.5キロの釣果

・11/4 みなべ森の鼻でヘダイ30cm他 フカセ釣り

・11/4 アオリイカアタリ多いが小さくてかからない

・11/4 日置沖磯 浮きグレがすごい

・日置、市江の沖磯はグレ好調、アイゴも多い。

11/1(水)

白浜町周辺でもアオリイカの釣果が増えてきました。

300g~1200gと、大きさにバラつきがあるそうです。

朝マヅメは数が釣れるが小さめが多い(300g~600g)

夜中はアタリは少ないが、型のいいイカが来るそうです。(600g~1200g)

円月島周辺や、権現崎がオススメです。

10/27(金)

日置の渡船 三倉渡船さんでグレが釣れ始めています。

まだ水温が23度くらいあるので、グレは30cm前後です。

これから数も型も良くなっていきます。

10/26(木)

・田辺新芳養漁港でタチウオが釣れ始めたとの情報。例年より1ヶ月遅れ??

・白浜地磯 コミゾレにてアオリイカ3杯 エギング3号

10/25(水)

・日置地磯でアオリイカ500g1杯

・白浜堤防にてカマス10匹ほど、ルアー

10/24(火)

・白浜富田地磯にてシオ35cm前後 ルアーにて朝6時半まで

・白浜町富田浜でシマアジ30cm前後

・みなべから白浜の漁港堤防でマアジがサビキで釣れています。

田辺市の内の浦漁港は、青アジ(丸アジ)が混じるようですが、大量に釣れているとのこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次